開発手記140726
Trace It!
画像の移動を実装

デバッグ上背景色をcyanColorにしてある。中心確認のため画像に十字も付加してある。
2本指でのピンチズーム、回転も実装済み。
改めてUIGestureRecognizerの便利さを知る
一応、メモも残しておく
2つ以上のジェスチャの同時利用許可には
- (BOOL) gestureRecognizer:(UIGestureRecognizer *)gestureRecognizer shouldRecognizeSimultaneouslyWithGestureRecognizer:(UIGestureRecognizer *)otherGestureRecognizer {
return YES;
}
これでYESを返す
エッジ検出も実装した

参考:OpenCVで写真を漫画風に加工しよう 〜実装編〜 | Developers.IO
http://qiita.com/htkymtks/items/8cde5169de26ca148443
今は左上のアイコンも移動モードになっているが
エッジ検出モードに入った場合
画面のドラッグによってエフェクトのかけ具合を変更できる様にする。
画像の移動を実装

デバッグ上背景色をcyanColorにしてある。中心確認のため画像に十字も付加してある。
2本指でのピンチズーム、回転も実装済み。
改めてUIGestureRecognizerの便利さを知る
一応、メモも残しておく
2つ以上のジェスチャの同時利用許可には
- (BOOL) gestureRecognizer:(UIGestureRecognizer *)gestureRecognizer shouldRecognizeSimultaneouslyWithGestureRecognizer:(UIGestureRecognizer *)otherGestureRecognizer {
return YES;
}
これでYESを返す
エッジ検出も実装した

参考:OpenCVで写真を漫画風に加工しよう 〜実装編〜 | Developers.IO
http://qiita.com/htkymtks/items/8cde5169de26ca148443
今は左上のアイコンも移動モードになっているが
エッジ検出モードに入った場合
画面のドラッグによってエフェクトのかけ具合を変更できる様にする。