開発手記140807
Trace It!
各種アイコンを作成
ラフは出来ていたので、大きさ合わせてFIX

これは、どのカメラアプリにも言える事だが、エフェクトをアイコンのみで表示すると、パッと見でエフェクトの種類がわからない
(もちろんわかりやすいアイコンを作っているつもりではあるが・・・)
長押しでエフェクト名が表示される等の機能が必要か
各種エフェクトを実装していく
GPUImageでコントラスト、彩度、明るさを調節
http://unibo.hatenablog.com/entry/2014/01/16/002701
書いてある通りにやってみるも、動かない
filterの中の
UIImage *outputImage = [sepiaFilter imageFromCurrentlyProcessedOutput];
このメソッドが見つからないとの事
探してみたところ、どうやら方法が変わったらしい。
http://qiita.com/rooooomania/items/68214c7771d17af2ab64
彩度・明度エフェクトを実装

左右ドラッグで彩度、上下ドラッグで明度の変更を行う
コントラストエフェクトの実装

左右ドラッグでコントラストの調整が出来る
エッジ検出の際もだが、各エフェクトのかけ具合は画面に対するタッチの座標で決定する
何らかの方法でユーザに伝える事
次回エフェクト動作のFIX
どの順番でエフェクトをかけるか、その為の仕様変更等
各種アイコンを作成
ラフは出来ていたので、大きさ合わせてFIX

これは、どのカメラアプリにも言える事だが、エフェクトをアイコンのみで表示すると、パッと見でエフェクトの種類がわからない
(もちろんわかりやすいアイコンを作っているつもりではあるが・・・)
長押しでエフェクト名が表示される等の機能が必要か
各種エフェクトを実装していく
GPUImageでコントラスト、彩度、明るさを調節
http://unibo.hatenablog.com/entry/2014/01/16/002701
書いてある通りにやってみるも、動かない
filterの中の
UIImage *outputImage = [sepiaFilter imageFromCurrentlyProcessedOutput];
このメソッドが見つからないとの事
探してみたところ、どうやら方法が変わったらしい。
http://qiita.com/rooooomania/items/68214c7771d17af2ab64
彩度・明度エフェクトを実装

左右ドラッグで彩度、上下ドラッグで明度の変更を行う
コントラストエフェクトの実装

左右ドラッグでコントラストの調整が出来る
エッジ検出の際もだが、各エフェクトのかけ具合は画面に対するタッチの座標で決定する
何らかの方法でユーザに伝える事
次回エフェクト動作のFIX
どの順番でエフェクトをかけるか、その為の仕様変更等