開発手記140828
Guide.開発記
ガイドグリッド間隔の拡大率対応実装をする


ピンチによるUIScrollViewの拡大縮小は
Delegateメソッドの
- (void)scrollViewDidZoom:(UIScrollView*)scrollView
を実装した上で
- (UIView *)viewForZoomingInScrollView:(UIScrollView *)scrollView
にて拡大させたいUIViewをreturnする。
定規の表示更新はscrollViewDidZoom内でカスタムクラスをsetNeedsDisplayしている。
これで画像の拡大によって、グリッド間隔の更新が出来る


ちなみに、UIScrollViewを拡大縮小した時に中央揃えにするのは↓のサイトを参考にしています。(通常左上付きになる)
http://hmdt.jp/blog/?p=194
このままだと表示がぎちぎちになってしまうので、拡大率によって表示を分けなければいけない。
次回
画像の拡大率によってラベルの間隔、表示の更新を行う実装をします。
拡大率によって、グリッド間隔の調整も行います。
アプリごとの制作過程は、ブログの開発記カテゴリから一覧表示する事が出来ます。
ガイドグリッド間隔の拡大率対応実装をする


ピンチによるUIScrollViewの拡大縮小は
Delegateメソッドの
- (void)scrollViewDidZoom:(UIScrollView*)scrollView
を実装した上で
- (UIView *)viewForZoomingInScrollView:(UIScrollView *)scrollView
にて拡大させたいUIViewをreturnする。
定規の表示更新はscrollViewDidZoom内でカスタムクラスをsetNeedsDisplayしている。
これで画像の拡大によって、グリッド間隔の更新が出来る


ちなみに、UIScrollViewを拡大縮小した時に中央揃えにするのは↓のサイトを参考にしています。(通常左上付きになる)
http://hmdt.jp/blog/?p=194
このままだと表示がぎちぎちになってしまうので、拡大率によって表示を分けなければいけない。
次回
画像の拡大率によってラベルの間隔、表示の更新を行う実装をします。
拡大率によって、グリッド間隔の調整も行います。
アプリごとの制作過程は、ブログの開発記カテゴリから一覧表示する事が出来ます。